![]() |
![]() |
Ireland: Culture and Diplomacy by Chris Green
アイルランドの文化と外交
アイルランドの外交官クリス・グリーンが、美しい緑の国アイルランドをご紹介します。その深い歴史や魅力あふれる食文化、ユニークなスポーツについて学んでみませんか。外交官がどんな仕事を担い、どんな生活を送っているか、そして外国の大使館で働く際に直面する出来事などについても現役外交官のクリスが語ってくれます。ヨーロッパとアイルランドの関係、またEUからの離脱を決めた隣国イギリスとの複雑な関係、そして日本との関係についても探ってみましょう。
▶︎ Ireland in Japan Guide 2018
日時:4月9日(月)17:00-18:30 *終了時間は多少前後する場合がございます。
対象:小学4年生以上
場所:帰国子女アカデミー 都立大学校4階
費用:KAまたはKAISの在校生 500円
以前KAに通っていた生徒 1,000円
保護者または外部生 2,000円
事前のお申し込みが必要です。定員に達し次第、申し込みを締め切らせて頂きます。ご了承ください。
イベント中に撮影した写真や動画を当ホームページに掲載させて頂く場合がございます。
▶︎▶︎▶︎ お申し込みは こちら からお願いいたします。
![]() |
Harp and Soul a musical performance by Kaoru Arai-Colucci and Aimee B
新井コルチ薫とエイミー・ブラックシュレイガーによる音楽パフォーマンス
Aimee Blackschleger
エイミー・ブラックシュレイガーは東京在住のアメリカ人シンガーソングライター。彼女の歌声は日本のテレビでもおなじみとなっている。NHK連続テレビ小説「まれ」のテーマ曲を歌う。三菱、ユニクロ、ホンダなど数多くの有名企業のコマーシャルソングでも活躍。歌詞制作も行っている。彼女の歌声はアニメやビデオゲームのp世界でも評価が高く、2015年のアニメライブコンサート「テイルズオブオーケストラ」では東京フィルハーモニー交響楽団と共演した。また、日本人アーティストのAi、清木場俊介、ロックグループのHYのバックボーカルとしても活躍。2015年発売のAKB48のアルバム「ここがロドスだ、ここで跳べ!」にも参加している。
![]() |
The Story of Physics 物理のはなし
a presentation by Milad Delfan Azari
ミラド・デルファン・アザリが物理の歴史を知る旅へご招待します。まだ数学がなかった時代の古代ギリシャ人やペルシャ人について学んでみませんか。彼らによる科学的発見はわたしたちが今日持っている知識の礎となっています。この数世紀、革命的なアイデアや科学技術の進歩のおかげでわたしたちを取り巻く世界への理解が深まってきました。宇宙は何でできているのか? 将来、根本的でありながら未解決の謎をわたしたちは解き明かせるでしょうか。
日時:2月24日(土)17:30-19:00
※イベント終了の時間が多少前後する場合がございます。ご了承ください。
対象:小学4年生以上
費用: 500円(KA在校生)
1,000円(以前KAに通っていた生徒)
2,000円(外部生、保護者)
場所:帰国子女アカデミー 都立大学校4階
参加希望の方は事前のお申し込みが必要です。
定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。ご了承ください。
イベント中に撮影した写真や動画を当ホームページに掲載させて頂く場合がございます。
▶︎▶︎▶︎ お申し込みは こちら からお願いいたします。
Milad Delfan Azari (ミラド・デルファン・アザリ)
博士号を目指すかたわら、早稲田大学でリサーチアシスタントを務める。早稲田大学高エネルギー天体物理学研究室所属。イランで高校を卒業後、インドで理論物理学の学士号を取得。その後来日し、早稲田大学で理学修士号を取得。主に核崩壊型新星のニュートリノ振動について研究。KAISインターナショナルスクールでは天文学を教えるとともにロボティクスのアシスタントを務める。
![]() |
Inspire Tokyo 緊急開催!
グラミー賞ノミネートのギタリスト、ゼイン・カーニーのライブパフォーマンス
来日中の世界的ギタリスト、Zane CarneyによるKAライブが急遽決定いたしました。
John Mayer、Justin Timberlake、Aviril Lavigne、U2のBono など、数多くの有名アーティストと仕事をする一流ギタリストの演奏、トーク、Q&Aをお楽しみください。学年問わずご参加いただけます。音楽ファンの皆様、この機会をお見逃しなく!
日時:1月29日(月)17:30-19:00 ※終了時間が多少前後する場合がございます。
費用: 500円(KA在校生)
1,000円(以前KAに通っていた生徒)
2,000円(外部生、保護者)
場所:帰国子女アカデミー 都立大学校4階
Zane Carney
ハフィントンポストが“The Future of Electric Guita”と称するシンガソングライターで、グラミー賞にノミネートされたギタリスト。ジョン・メイヤーやアヴリル・ラヴィーンとのコラボや、ブロードウェイ版「スパイダーマン:Turn off The Dark」やLAを拠点とするロックバンドCARNEYの活動で知られる。ボノやジ・エッジ、デヴィッド・フォスター、ジャスティン・ティンバーレイク、ドン・ウォズなどのスターと仕事をし、キース・アーバン、スティーブン・タイラー、ジャクソン・ブラウン、ニコール・シャージンガー、スティーヴィー・ワンダーなど数多くのミュージシャンと共演している。
2013年、ジョン・メイヤーにオーディションなしで抜擢され、ツアーと"Paradice Valley”のアルバム制作に参加。ロック・イン・リオに参加するためブラジル滞在中、デビューEP Confulenceをリリースし、ソロとして世界中のファンを獲得。レーベルのサポートをなしに公演のチケットはソールドアウト。日本、オーストラリア、韓国、メキシコ、ヨーロッパ各国、そしてホームであるニューヨクやロサンゼルスを席巻している。
U2のボノはゼインをニューヨークのベストギタリストと賞賛。ゼインの歌や作詞作曲への情熱は多くの人々を魅了し、熱狂的なファンは増え続けている。アヴリル・ラヴィーンとの共作が2018年にリリースを控えているほか、ジョニー・ラングのヨーロッパ、アメリカ、カナダ公演におけるバンドへの参加が予定されている。
![]() |
![]() |
![]() |
果てしない宇宙はまだまだ未知の世界といえますが、少しずつ様々な事実が明らかになっています。
想像もつかない不思議な世界について、エリザベス・タスカー教授(JAXA宇宙航空研究開発機構
宇宙科学研究所)が自身著書 “The Planet Factory: Exoplanets and the Search for a Second Earth” の
内容を交えてお話して下さいます。
Talk, Q&A, and Book Signing!小学5年生から大人まで、ぜひご参加ください。
※イベント終了の時間が多少前後する場合がございます。ご了承ください。
対象:小学5年生以上
費用: 500円(KA在校生)
1,000円(以前KAに通っていた生徒)
2,000円(外部生、保護者)
場所:帰国子女アカデミー 都立大学校
▶︎The Planet Factory(ブルームズベリー出版) ¥2,400 税込
●お申込み方法●
Eメール・お問い合わせフォームでお願いいたします。参加者氏名、書籍購入をご希望の方は冊数をお知らせ下さい。
件名に「Inspire Tokyo」とご明記ください。
![]() |
How did we begin? How did the Earth get its oceans?
地球は何で出来ている?海はどうやって生まれたのだろう? by Dr. Elizabeth Tasker
小惑星探査機「はやぶさ2」
太陽系の起源・進化と生命の原材料物質の解明を目指して
JAXA 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所のエリザベス・タスカー教授が、地球上の海はどこから来たのか
そして、それを調べるため宇宙に飛び立つミッション、小惑星探査機「はやぶさ2」についてお話をしてくださいます。
イベントの最後には、宇宙やJAXAでの仕事について質問する時間もあります。
小学3年生から大人まで、ぜひご参加ください!
このイベントは、参加者数が定員に達しましたので、受付を終了とさせて頂きました。
War, the nuclear disaster, and being a journalist
AP通信ジャーナリストとしての25年間 An inspirational talk by Yuri Kageyama
小学校高学年〜中高生は奮ってご参加ください。 5年〜6年受験生必見です!
イベントにお申し込み頂いた方の中から、先着15名様にサイン本をプレゼントいたします。
影山さんは、AP通信で2011年の東日本を襲った津波、地震、原子力事故を含め、科学技術、ビジネスだけでなく、
エンターテインメント、政治、スポーツ、トレンドなどの幅広い分野を取材されています。詩人、作家、ソングライター、
フィルムメーカーでもある彼女は、自身の言葉を音楽 を組み合わせ、文化やジャンル、そして世代に挑んでいます。
今回のInspire Tokyoのイベントでは、ジャーナリズムについての講話だけでなく、影山さんの舞台作品 ”News from
Fukushima”(福島からのニュース)の一部を抜粋して、ドラムとパーカッションHirokazu Suyama Jackson, ギター
Hide Asada, 尺八Kouzan Kikuchiとともに、彼女のバンドYuricane bandのライブをお届けします。
”News from Fukushima: 詩人による過小報道された大惨事についての黙想“
この舞台作品は、2015年にニューヨークの La MaMa で初演されました。女優陣とヴィジュアルアーティスト、
ミュージシャンの出演で今年の7月にサンフランシスコのZ Spaceにて 全編上演予定です。音楽を手がけるのは
Melvin Gibbs、演出はCarla Blank。
”The New and Seleted Yuri”
影山さんの詩と物語のアンソロジー。イシュマエル・リード出版から2011年に発行されています。
イベントにお申し込み頂いた方の中から、先着15名様にサイン本をプレゼントいたします。
Protecting and promoting children’s rights worldwide
子どもひとりひとりが個々の権利を有している
200年ほど前まで、子どもたちは "小さいおとな" と見なされていました。子どもたちは働かなければならず、多くが学校に通えませんでした。19世紀になると、子どもは保護されるべき存在であり、すべての子どもが教育を受けるべきであると考えられるようになりました。20世紀には、世界中でさらに人権が意識されるようになりました。やがて、子どもの権利という考えが生まれます。それは、子どもは大人による保護が必要なだけではなく、ひとりひとりが個々の権利を有しているという考え方です。
子ども権利条約(CRC)
1924 年、国際連盟によって、児童の権利に関するジュネーブ宣言が採択されました。1959年には、さらに拡大された児童の権利宣言が国連によって採択されました。やがて1989年には、子ども権利条約(CRC)が国連によって採択されます。世界中の殆どの国がこの条約を批准しています。批准国は、条約に沿って法の施行をすることが義務づけられています。
今回の講演では、CRCにどんな権利が含まれているのか、また、条約の履行を監督する子ども権利委員会の役割について紹介します。日本も批准国として定期的に委員会に報告とCRCを遵守するための努力の成果を見せることが求められます。日本は委員会からどのような評価を受けているのでしょうか。子ども権利委員会のメンバーでもある講師とともに、世界における子どもの権利をめぐる現状について考えていきましょう。
オフィスまでEメールでお申込みください。
午前の部(小学1年生〜5年生)
クリス モズデル氏は、素晴らしいパフォーマンスでも知られています。
リズム感があって、面白く、ちょっと不思議なトークや詩の朗読は、子供達に大人気です。
彼が子供の頃に影響を受けた人物や出来事の話や、イラストを描くときに使うペンの話なども
交えながら、読書の大切さや、自分で詩やイラストを作り出す楽しさなどを子供達に伝えます。
午後の部(小学6年生〜高校生)
数々の著名なミュージシャンや作家、芸術家と仕事をしてきたからこそ出来る、活躍の現場での話、
谷川俊太郎氏との秘話など、 映像と合わせて講演します。詩の朗読、音楽や詩を書く秘訣、
若い頃に影響を受けた人物や出来事の話など、興味深いトークをお楽しみください。
![]() |